2021年9月。
SINISはプロダクトの提供を開始してから3周年を迎えました。
2016年8月、「Instagramインサイト」が実装され、Instagramは、より本質的な分析・活用が実現できるマーケティングプラットフォームへと進化を遂げました。
アプリ上でしか確認できなかった数字データをカンタンに収集し、グラフ化することで本質的な分析や改善考察を行えるようになりたい、という思いから開発されたのが「SINIS(サイニス)」です。現在、Instagram運用担当者が無料から利用可能なSaaSツールとして提供しています。
日々進化するInstagramマーケティングにおいて、顧客が求める新しい分析指標にいち早く対応し、よりわかりやすく、活用しやすい機能の実装を進めています。今後は、Instagramマーケティングにおけるエンゲージメントやフォロワー数などの数値基準の明確化を進めるとともに、Instagramのビジネスにおける実利貢献を計る指標を見つけ出し、投資効果を見える化していきたいと考えています。
サービスローンチから3年、
様々な進化を遂げたプロダクトの軌跡を振り返ります!
SINISユーザーの皆さまの3年間の歩みを数字で振り返ってみましょう!
-
利用アカウント数
33,076 アカウント
※2021年8月8日時点でにSINISをご利用いただいているアカウント数
-
分析してきた総フォロワー
311,655,735 人
※SINISに登録されたアカウントの全てのフォロワーを合算した延べ人数
-
平均フォロワー増加数
4,790 フォロワー
※SINISに登録された全てのInstagramアカウントの、
SINIS登録以降の総フォロワーの増減数の平均値※2021年8月8日時点 -
最大フォロワー増加数
7,073,235 フォロワー
※SINISに登録された全てのInstagramアカウントのうち、
※SINIS登録以降最もフォロワー数が増加したアカウントの増加数※2021年8月8日時点 -
リーチ数平均改善率
641 %
※SINISに登録された全てのInstagramアカウントのうち、
SINIS登録以降最もリーチ数が増加したアカウントの改善率※2021年8月8日時点
日頃よりSINISをご愛顧いただいているユーザーの皆さまからのコメントを紹介します!
Instagramクイズに答えてあなたのインスタ知識レベルを診断してみましょう!
-
Instagramが掲げているブランドミッションは次のうちどれでしょう?
- 大切な人や大好きなこととあなたを近づける
- 世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮める
- ユーザーの人生を豊かにするインスピレーションを提供する
正解! 不正解!
A.「大切な人や大好きなこととあなたを近づける」
このミッションはInstagramのアルゴリズムにも反映されています。
ユーザーとコンテンツの親密度を測るための指標として「いいね」「保存」「コメント」といったエンゲージメントがあります。
それらを高めることにより、そのコンテンツを好みそうなユーザーへリーチしていきます。 -
投稿のエンゲージメント率の算出に関係のない指標は次のうちどれでしょう?
- サイトクリック数
- いいね数
- コメント数
正解! 不正解!
A.「サイトクリック数」
そもそもサイトクリック数は投稿では計測できません。
また一般的に用いられる計算式は「いいね数 + コメント数 + 保存数 ÷ 投稿日のフォロワー数」です。
ちなみにSINISでは、「投稿を見たユーザー」のうちどのぐらいの割合がエンゲージメントしたのか、投稿の質を評価するためにデフォルトの計算式の分母を「投稿日のリーチ数」に設定しています。 -
投稿したコンテンツのエンゲージメント(いいね、コメント、保存)が伸びなくなってきた場合、要因として考えにくいのは次のうちどれでしょう?
- プロフィールにサイトリンクを貼ってない
- 毎回同じような内容ばかり投稿している
- キャプションに何も書いていない
正解! 不正解!
A.「プロフィールにサイトリンクを貼ってない」
エンゲージメント(いいね、コメント、保存)は投稿コンテンツに対してのアクションなので、プロフィールは関係がありません。
エンゲージメントに伸び悩んでいる場合は、投稿したコンテンツをぜひ見直してみてください。 -
現在SINISデータより「インプレッション数」と最も相関が高いと考えられるエンゲージメント指標は次のうちどれでしょう?(SINISデータ参考)
- 保存数
- いいね数
- コメント数
正解! 不正解!
A.「保存数」
「インプレッション数」と最も相関が高いエンゲージメント指標は「保存数」です。(SINISデータより)
「保存数」の相関係数が伸びている一方で、「いいね数」は微減、「コメント数」は急減傾向にあります。 -
動画投稿機能「ストーリーズ」「IGTV」「リール」のうち、もっとも長尺で動画を投稿できるのは次のうちどれでしょう?
- IGTV
- ストーリーズ
- リール
正解! 不正解!
A.「IGTV」
「IGTV」は、最大60分の動画を投稿することができます。
ユーザーに対して視覚的・聴覚的にダイナミックな訴求ができるのが特徴です。またIGTV内での広告配信や、IGTVとショッピング機能の連携も進んでいるので、販促のためのツールとしても注目度が高まっています。
▼それぞれの機能の動画の長さ
ストーリーズ・・・最大15秒
リール・・・最大30秒 -
平均フォロワー数が最も多い業界は次のうちどれでしょう?(SINISデータ参考)
- Webメディア
- 美容
- アパレル
正解! 不正解!
A.「Webメディア」
Webメディアアカウントの平均フォロワー数は「55,453」です。Instagramがよりユーザーの日常生活に欠かせないツールへと進化していることから、まとめメディアや専門性が高いメディアのニーズが高まっています。
-
1枚投稿とカルーセル投稿、どちらがエンゲージメント数が高くなる傾向にあるでしょう?(SINISデータ参考)
- カルーセル投稿
- 1枚投稿
- どちらも変わらない
正解! 不正解!
A.「カルーセル投稿」
カルーセル投稿の平均エンゲージメント数は、1枚投稿と比べ1.7倍となってます。
特に「保存数」は7.5倍の差があることから、情報量の多さがエンゲージメント数に大きく相関していることが言えます。 -
Instagram内でよく聞く「UGC」は次のうちどれでしょう?
- 一般ユーザーによって作られたコンテンツ
- ユーザー体験
- 特定期間に自社アカウントにアクセスしたユーザーの数
正解! 不正解!
A.「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」
UGCとは「User generated content」の略で、日本語に訳すと「ユーザーが作成したコンテンツ」という意味になります!
Instagramにおいては、一般ユーザーが企業の商品やサービスなどを自分の意思で投稿するコンテンツを指します。 -
ストーリーズをハイライト機能に残しておくメリットで間違っているのは次のうちどれでしょう?
- 閲覧したユーザーを特定できる
- プロフィールに入りきらなかった情報を載せることができる
- 反響の大きかったストーリーズを24時間以上表示させておくことができる
正解! 不正解!
A.「閲覧したユーザーを特定できる」
ユーザーの特定はできません。
アカウントをフォローしてもらうには「このアカウントは有益な情報が見れる」と印象を持ってもらうことが重要です。自社の強みや特徴を整理してまとめてみましょう。 -
InstagramやFacebookが取り組んでいる取り組みとして事実でないものは次のうちどれでしょう?
- 企業のビジネス活動を促進させるために、利用者を特定できる個人情報のデータ提供を積極的に行っている。
- 100人以上の専門家がスクレイピングによる不正データ取得対策を行っている。
- 利用者の購買体験を促進させるために、ARやVRなどの取り組みを強化している。
正解! 不正解!
A.「企業のビジネス活動を促進させるために、利用者を特定できる個人情報のデータ提供を積極的に行っている。」
利用者を特定できる個人情報のデータ提供は一切行っておりません。
個人を特定できるような情報提供については非常に厳しく取り締まっています。データの取り扱いについてはルール厳守で取り組むことでプラットフォームフレンドリーな活動を心がけましょう。
SINISがリリースされてから3年間の軌跡をまとめました!
SINIS導入後にどのくらい数値が改善した? どの機能をどうやって使ってる?など、つい社内に共有したくなるデータが満載です!
